ブライダルフェア



結婚式場ってどこならいいの?
私も式場選びをしていたときに同じことを感じた。はっきり言って式場ってたくさんありすぎて、どこが自分に合っているのかよく分からない。
ブライダルフェアに参加してもせいぜい3つ程度の式場しか回れず、ものすごく狭い選択肢の中から選ぶことになり、後からこれで本当に良かったと不安になる。
でも今は自分が求めている式場を検索できるサービスがあるのだ。
そのサービスを利用してブライダルフェアに参加すれば、自分が求めている式場を効率よく見つけることができる。
下記は式場選びで私が使ったブライダルフェア検索サイトのランキングだ。
ランキングは結婚式の費用がお得になる順に並べている。
ハナユメ(Hanayume)
〇おすすめポイント
・圧倒的な式場数と提携しており、全国の式場選びに対応。質の高い会場のみと提携。
・すべての式場で『ハナユメ割』が適用され、最大で驚異の50パーセント割引が適用!
・無料デスクで成約すると今なら30000円分の商品券がもらえる。
gensen wedding
〇おすすめポイント
・新郎新婦の求めている挙式スタイルをカウンセリングで入念にチェック(無料)。自分らしい結婚式に徹底的にこだわってくれる!
・料理、ドレス、フラワーなどクオリティの高い式場のみと提携。厳しい審査を通過した式場のみを紹介!
・後で見積もりが大きく変わらないことを保証!
・10000円分のJCBギフトカードがもらえるキャンペーン等を常に実施中!
ゼクシィ
〇おすすめポイント
・日本で最大級の式場検索サイトで認知率は98パーセント以上!
・10000円分のギフトカードがもらえるキャンペーン等を展開!
・ゼクシィから予約することで限定品がもらえる会場多数!
・結婚式費用立替えプランがある(最初に銀行が立て替えてくれて、後でご祝儀で払うプラン)
結婚式の費用を最大50%もお得にするブライダルフェア
ブライダルフェアに参加するだけで結婚式の費用が最大50%オフになる。
ブライダルフェアに参加するだけで?そんなうまい話があるのだろうか。
それがあるのだ。
「ハナユメ」を通してブライダルフェアを予約すると、結婚式にかかる費用が最大で200万円程度安くなる場合がある。
おまけに最大3万円分の商品券などももらえて至れり尽くせりなのだ(※但しキャンペーンによる)。
なぜハナユメだとここまで結婚式の費用が安くなるのかすごく不思議だったのだ。
だが、ブライダルフェアについてよく調べてみてわかった。
答えは式場の「空き」にあったのだ。
結婚をしようとしているカップルの8割以上は10カ月~1年前に式場を予約する。
ということは、今現在から10か月先までで空いている式場は予約される可能性がとても低く空いたままとなる。
式場関係者からするとこれは無駄で、できるだけ安い値段でもいいのでカップルに予約をしてもらおうとするのだ。
ハナユメはそこに着目して、今から数カ月以内に結婚式場を予約してくれるカップルに対して、最大で50パーセント結婚式場の費用をうかせるサービスを提供しているのだ。
確かにこれなら安く使えるはずだ・・・ハナユメを通してブライダルフェアを予約すると、他社よりも圧倒的に安い値段で式を挙げられるのだ。
ブライダルフェアへの参加を考えている方はぜひ試してみてほしい。
だがそのブライダルフェア、一体どのように選べばいいのだろうか。
ブライダルフェアを選ぶ時に大事な3つのポイントを見ていこう。
ブライダルフェアの3つの選び方
いざブライダルフェアに参加しようと考えても、無数にあってどれに参加していいのか分からない。
事前にある程度ブライダルフェア参加の条件を決めておくことが重要になる。
ブライダルフェアに参加をする場合は大きく3つのことに注意が必要だ。
この3つに着目することで自分にとって間違いのないブライダルフェアをチョイスできるようになる。
一つ目はブライダルフェアを開催している立地。
結婚式は二人の新居で近くで考えているのか。それとも両親の家の近くで考えているかで参加すべきブライダルフェアは変わってくる。
また、もしかすると遠方から参加してくれる方のことを考えて、ターミナル駅の近くを選ぶかもしれない。
どこのあたりで挙式をあげることを考えているかをまずは明確にしてブライダルフェアを選ぶようにしたい。
ブライダルフェアに参加する際の二つ目の注意点は、持ち込みが可能かについてだ。
通常結婚式を挙げる場合、最初にもらった見積もりよりも高くなってしまうことが多い。
そんなときにペーパーアイテムやウェルカムアイテム、プチギフトなどを持ち込みできる場合は費用をかなり抑えることができる。
ブライダルフェアを選ぶ時には式を挙げた場合の目安となる金額はもちろんのこと、持ち込みができるのか否かについてもしっかりと見ておくといいだろう。
ブライダルフェアの選び方三つ目はキャンペーン。
様々なブライダルフェアがキャンペーンを実施しており、参加するだけでQUOカードやJCBのギフトカードをくれるところがある。
こういうブライダルフェアのキャンペーンを狙っていかない手はない。新生活に備えて少しでも費用を抑えたいところだ。
大抵年中近いキャンペーンはどこのブライダルフェアでもやっているので、こういう時期を狙って参加することをおすすめする。
以上がブライダルフェアの3つの選び方だ。
どれもブライダルフェアを見るうえでとても大事な要素なので参考にしてほしい。
ところでいくつかブライダルフェアに参加してみることは大事だが、何か所ぐらいブライダルフェアに参加すべきだろうか。
ブライダルフェアは何か所回る?
ブライダルフェアはどのぐらいの数参加してみるといいのだろうか。
一般的には2~3か所参加することが多いらしいが、中には10か所以上のフェアに通ったというツワモノもいる。
大体平均としては3か所ぐらいだそうだ。
2か所のフェアでは「本当に見切れたのだろうか」と不安に感じる人が多く、3か所のフェアを見て一番良かったところに決めるカップルが多いとのこと。
ブライダルフェアは新郎も新婦も納得がいくように3か所程度回るのがおすすめだ。
だが、ブライダルフェア後に式場が決まって安心してはいけない。
まだまだやることがある。
ブライダルフェアに参加後、式場が決まったら
ブライダルフェアに参加後、式場が決まったら次にやることがある。
それは、ブライダルエステの検討だ。
ドレスを試着してみると分かるが、デコルテや背中の産毛や二の腕の太さなどが際立ってしまい、私は思わず悲鳴をあげた(笑)
挙式前はすごく忙しくなるので、なかなかブライダルエステに行っている時間が無くて、結局挙式一か月前とかに焦ってブライダルエステを受ける人が多い。
なるべく余裕をもって事前に予約をし、しっかりと美肌+すっきり痩身をして当日に挑むようにしたいものだ。
私の場合は「たかの友梨」のエメラルドコースを受けた。
顔からデコルテの美白効果が抜群で、お肌はビックリするほどツルツルのキメ肌になり、しっかりドレス映えする感じに仕上げてくれる。
また二の腕もしっかりと集中ケアをしてくれて、施術後には驚くほどスッキリして、当日は本当に自信を持ってドレスを着ることができた。
公式サイト→【たかの友梨】ブライダルコース
公開日:
最終更新日:2017/07/23